活動レポートです。
毎度のてんこ盛りです。
まずは、山に入り畑に向かう。子供たちは、山に入るとまずすることは、棒を拾う。分かる。
すると、見つけた足跡。犬かタヌキかと意見が分かれる。
畑に着くと、もう作業は始まっていた。
だが、大きな声での「おはようございま~す」一言でうちとける、挨拶の大切さを感じる。
みんな色々作業をしている、子供たちは興味を持った作業をしている人の所に行き、教えてもらい作業をする。
1時間半ほど作業すると、お楽しみの休憩時間。おじさんおばさんに、干し芋や、羊かん、あめ、たくあんなどを頂きながら、楽しいおしゃべりをした。
こういうコミニュケーションはこれから、子供たちが大きくなるうえで重要な経験になると思い参加している。どちらかと言うと、畑の経験よりこのおしゃべりの時間のほうが鎌倉太郎は大切と思っている。
いいもの見つけた。
ツブツブヌルヌルで気持ち悪いと言いながら、そぉーと触った。里山の楽しいところ一つ、生き物を見つけること。触ること。
その後お昼まで残りの作業をして終了。
帰る前にひと遊び。
リクエストに応えプロレスごっこ。
次は葉山公園へ移動して、海遊び。
潮だまりの中を注意深く生き物を探す。
ウニ、アメフラシ、カニ、イソギンチャク、ヤドカリ、小魚を見つける。その中の一番人気はこれ。
カニです。石をひっくり返して見つけると、捕まえて潮だまりの中へ逃がし観察。
磯を歩くことも次第に慣れてきた。「自分が飛べると思うところ飛んでみな」と言うと、
競うようにジャーンプ。
「やぁー」っと大声をだし石投げ。
芝生の上で少し休憩していると、なんかカサカサ聞こえる。低い木の中を見ると、
子供目線で見つけた秘密の場所。上手に木登りをしている。外遊びから身に着く発想なのだろう。
今日もてんこ盛りで楽しい1日でした。やっぱ外遊び最高だ。
畑仕事と海遊び
関連する記事
2011年2月21日 8:19 PM ·
亜希子の旦那です。
最高ですね、「やまらん」のブログ!
いやいや、俺とおんなじ楽しみ、感覚をお持ちだし、正に、こうやって子供を育てたい!
鎌倉太郎を、、、応援します!
我が家にも、是非お出で下さい。話しましょう!
直武
2011年2月22日 9:55 PM ·
なおさん
鎌倉太郎です。
嬉しいコメントありがとうございます。
それと、ぜひ応援して下さい。
3月13日、鎌倉海浜公園 由比ヶ浜地区にて、参加自由のオープン鎌倉太郎をやるので、
ぜひ遊びに来て下さい。元気な子供たちが大勢(予定)来ます、力を貸して下さい。
きひろに会いたいです。
お待ちしています。